1
【 南の南に行きたくて. その2 聖岳から~ 】
【 その1 聖沢から聖沢小屋へ 】
翌29日は 聖平小屋から 聖岳、奥聖と歩いて兎岳から中盛丸山~百聞洞山の家までの予定。
だが
調子がよければ その先の、赤石小屋に泊まろうなんて考えていた。
そんなロングコースを予定していたから まだ真っ暗な
4:00 出発。
分岐まで来て すでに後悔。。。
真っ暗すぎて なんも見えんね~
ホントは 聖平の こーんな景色を楽しみにしていたのにさ。 ↓↓↓
そんな慌てて先を急がなくたって
ゆっくり景色を満喫してったらええやん(←言葉使いまでおかしくなる・・・ ^^;)
しかも まだ だ~れも歩いてないときた。
30分ほどで さらに分岐へ
真っ暗闇からは幾分マシにはなったが なかなか明るくならないワケが判明
・・・濃厚なガス・・・
明るいと気持ちのいい 立ち枯れの景色も 薄暗い中で見ると不気味だ。
しかも先週このあたり 熊出たんだよなぁ~なんて 思い出したり。
ようやく ず~っと下のほうにヘッドランプの明かりがチラつきはじめた。
なんとなく その明かりを待ってみたけれども
どうやら分岐から下ってしまったようで コチラにはこないようだった。
霧雨のような 小雨のような。
暑いのでレインは着ずに歩いていた。
そして 樹林の中を歩いて 5:27森林限界を超えた
とたんに!! 強風で震えた
慌てて 樹林の中に逆戻り!
この強風の中 途中でレインを着ることは不可能と思い、とりあえずレインの上をはおり
再出発。。。
ここからは 前回書いた記事と重複するので またかー!! と、思われる方は飛ばしてお読みください ^^;
*******************************************************************
【 29日 暴風雨の稜線で。その1 】
風はどんどん強くなり
5:35 小聖に到着した時点で 数名が聖岳登頂を諦め戻っていった。

もうなんだか びしょびしょだし、悲壮なカンジ。。。
聖平から聖岳へピストンの予定で身軽の方がほとんどで
その先へ縦走予定のような重装備なのは私だけだった。
小聖から聖岳へは1時間強 ガレた痩せ尾根をハイマツの中を縫うように進んで行く。
強風の中 ハイマツに身を隠すことができて少し安心したのだけど
そこを抜けると今度は遮るもののない砂礫の斜面を ただただ風に逆らうようにして登っていく。。。
6:49 聖岳にやっと到着
この時点で 奥聖に行くことは断念。
私的には なんも見えなきゃ意味ないじゃーん☆ と、思ったのだけれども
それでも、数名 奥聖に向かわれる方もいて
ピークに行くことに意味がある場合もあるよなぁ~
(私もそんな時あるわー)なんて思い出したりしていたのでした。
7:18
兎岳へ向かう人は誰一人いないが
「そうか。」
と少しだけ心細く思いながら歩き始めた。
案の定な お先真っ白状態☆
詳細はコチラまで ↓↓↓
【暴風雨の稜線で。その2】
8:40 そして兎岳
もうねー カメラ出したら壊れそうで。
この後 ほとんど写真撮れず。

雨の中を ひたすら足元だけを見て 黙々と登って行ったのでした。。。
続く~☆
【 南の南に行きたくて. その3 百聞洞山の家~ 】
ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると
ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村
翌29日は 聖平小屋から 聖岳、奥聖と歩いて兎岳から中盛丸山~百聞洞山の家までの予定。
だが
調子がよければ その先の、赤石小屋に泊まろうなんて考えていた。
そんなロングコースを予定していたから まだ真っ暗な
4:00 出発。
分岐まで来て すでに後悔。。。

ホントは 聖平の こーんな景色を楽しみにしていたのにさ。 ↓↓↓

ゆっくり景色を満喫してったらええやん(←言葉使いまでおかしくなる・・・ ^^;)
しかも まだ だ~れも歩いてないときた。
30分ほどで さらに分岐へ

真っ暗闇からは幾分マシにはなったが なかなか明るくならないワケが判明
・・・濃厚なガス・・・
明るいと気持ちのいい 立ち枯れの景色も 薄暗い中で見ると不気味だ。
しかも先週このあたり 熊出たんだよなぁ~なんて 思い出したり。

ようやく ず~っと下のほうにヘッドランプの明かりがチラつきはじめた。
なんとなく その明かりを待ってみたけれども
どうやら分岐から下ってしまったようで コチラにはこないようだった。
霧雨のような 小雨のような。
暑いのでレインは着ずに歩いていた。
そして 樹林の中を歩いて 5:27森林限界を超えた

慌てて 樹林の中に逆戻り!
この強風の中 途中でレインを着ることは不可能と思い、とりあえずレインの上をはおり
再出発。。。
ここからは 前回書いた記事と重複するので またかー!! と、思われる方は飛ばしてお読みください ^^;
*******************************************************************
【 29日 暴風雨の稜線で。その1 】
風はどんどん強くなり
5:35 小聖に到着した時点で 数名が聖岳登頂を諦め戻っていった。

聖平から聖岳へピストンの予定で身軽の方がほとんどで
その先へ縦走予定のような重装備なのは私だけだった。
小聖から聖岳へは1時間強 ガレた痩せ尾根をハイマツの中を縫うように進んで行く。
強風の中 ハイマツに身を隠すことができて少し安心したのだけど
そこを抜けると今度は遮るもののない砂礫の斜面を ただただ風に逆らうようにして登っていく。。。
6:49 聖岳にやっと到着

私的には なんも見えなきゃ意味ないじゃーん☆ と、思ったのだけれども
それでも、数名 奥聖に向かわれる方もいて
ピークに行くことに意味がある場合もあるよなぁ~
(私もそんな時あるわー)なんて思い出したりしていたのでした。
7:18
兎岳へ向かう人は誰一人いないが
「そうか。」
と少しだけ心細く思いながら歩き始めた。
案の定な お先真っ白状態☆

【暴風雨の稜線で。その2】
8:40 そして兎岳

この後 ほとんど写真撮れず。

続く~☆
【 南の南に行きたくて. その3 百聞洞山の家~ 】
ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると


ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村
▲
by yumine160
| 2013-12-20 05:26
| 南アルプスの山
【 南の南に行きたくて. その1 聖沢から聖沢小屋へ 】
2013年7月28日(日) 晴れ
3年越しの夢?であった南の南に行きたくて やっと行くことになりました。。。
夜中 新東名を島田金谷まで走り そこから寸又峡を越え畑薙まで 真っ暗な道を。
下道が長くて うんざりだが 道はわりと走りやすかった。
途中 白樺荘より前だったか 後だったか・・・
カモシカの子供が道路脇で 私の車のヘッドライトにびっくりしているのを2回も見かけた。
真っ暗な中 駐車場に着くと 車がいっぱい止まっているのが以外なほど~
遠くて 暗くて 静かな道のりだった。
朝は第1便の東海フォレストの送迎バスに乗るため 並んで登山届けを書き
バスに乗るための条件、小屋に泊まる為の宿泊の前金として3000円を払い無事バスに乗り込む。
バスはツアーの方もいて 完全に満員で、 さらに後を追うようにすぐに臨時便が出た。
そんなに人がいっぱい!!
・・・なのに!
み~んな、終点の椹島まで行くようで
8:30 聖沢登山口で下車したのは 私を含め、2人だけだった・・・
がーん・・・( ̄□ ̄;) このひとけのなさったら・・・

もしかして ここで降りるのは間違いだったのか? なんか危険なコースなのか??
南アルプスって 最近雑誌でもよく特集されて人気なんじゃないの??
と、思いつつも まったく一人ではなかったことで 少しホッとした。
ホッとしたら 前から来たい来たいと ずっと思っていた 登山口に立てたことが楽しくなってきた。
↓ オレンジライン=予定ルート グリーンライン=エスケープルート
一緒にバスを降りた方は お先に行ってしまったが
そこから私は バスの中満員で食べ損ねたおにぎりを食べ~
のんびり出発ショットなんぞを自分撮りなんかして
8:50 ようやく出発
いきなりの、急登!(=ω=。)
9:20 あと5時間弱すかー(=ω=。)
なんて弱音を吐いていたら下山してきた人に会う。
なんとその方、私が3泊4日で歩こうとしているコースを1泊で歩いてきたという!!猛者でした!
トレラン仕様の軽装ではありましたが~健脚すぎる!!
そしてすぐに 橋、あらわる
道はほんとによく整備されている
9:50 階段を登ったら
吊橋出現
スケルトンで眺めヨシ。
10:50 あと3時間弱となりましたー。
南アルプス 聖沢、キノコ祭り開催中☆



歩きやすい道が 続きます
11:36 あっ! 聖さま 見えた!!ヽ(´▽`)/
12:00


12:40 滝見台より

対岸に滝が見える
しばらく歩いて
13:20 慰霊碑
・・・からの~聖沢
気持ちよさげ~
20分ほど下って 気持ちのいい沢を いくつか渡り


最後にまたひとつ 橋を渡ると
14:20 聖平小屋に到着 気持ちのいい 雰囲気のよいテン場です
小屋は混んでいて 順番を待ってようやく受付を済ますと
「お疲れ様でした。 フルーツポンチをどうぞ!!」ということで~☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚
疲れた体に染み込む嬉しいサービス!!
とっても美味しくいただきました!!
その後も続々と人が来て~テン場はこの後3倍以上の賑やかさになっておりました。。。
ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると
ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村
3年越しの夢?であった南の南に行きたくて やっと行くことになりました。。。
夜中 新東名を島田金谷まで走り そこから寸又峡を越え畑薙まで 真っ暗な道を。
下道が長くて うんざりだが 道はわりと走りやすかった。
途中 白樺荘より前だったか 後だったか・・・
カモシカの子供が道路脇で 私の車のヘッドライトにびっくりしているのを2回も見かけた。
真っ暗な中 駐車場に着くと 車がいっぱい止まっているのが以外なほど~
遠くて 暗くて 静かな道のりだった。
朝は第1便の東海フォレストの送迎バスに乗るため 並んで登山届けを書き
バスに乗るための条件、小屋に泊まる為の宿泊の前金として3000円を払い無事バスに乗り込む。
バスはツアーの方もいて 完全に満員で、 さらに後を追うようにすぐに臨時便が出た。
そんなに人がいっぱい!!
・・・なのに!
み~んな、終点の椹島まで行くようで
8:30 聖沢登山口で下車したのは 私を含め、2人だけだった・・・
がーん・・・( ̄□ ̄;) このひとけのなさったら・・・

もしかして ここで降りるのは間違いだったのか? なんか危険なコースなのか??
南アルプスって 最近雑誌でもよく特集されて人気なんじゃないの??
と、思いつつも まったく一人ではなかったことで 少しホッとした。
ホッとしたら 前から来たい来たいと ずっと思っていた 登山口に立てたことが楽しくなってきた。
↓ オレンジライン=予定ルート グリーンライン=エスケープルート

一緒にバスを降りた方は お先に行ってしまったが
そこから私は バスの中満員で食べ損ねたおにぎりを食べ~
のんびり出発ショットなんぞを自分撮りなんかして



なんて弱音を吐いていたら下山してきた人に会う。
なんとその方、私が3泊4日で歩こうとしているコースを1泊で歩いてきたという!!猛者でした!
トレラン仕様の軽装ではありましたが~健脚すぎる!!




























「お疲れ様でした。 フルーツポンチをどうぞ!!」ということで~☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚

とっても美味しくいただきました!!

ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると


ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村
▲
by yumine160
| 2013-12-20 01:25
| 南アルプスの山
【 紅葉の白山でテント泊! その3 ~展望コースから室堂、そして山頂へ! 】
テントをはったら 室堂へ向かいます♪
木道をしばらく歩いて 展望コースへ
このコースが紅葉最高!!

錦とはこのこと!かなと!思うくらい
今年の紅葉はなかなかアタリなのかもしれない☆☆☆
途中 白水湖が見えたのだけど
平瀬道の紅葉は まだまだのようだった。。。
そしてさらに歩くと
室堂の小屋が見えてきて~

このときちょっと雲が多めだったけど
「しゅわしゅわするやつ」で乾杯して
お昼ご飯を食べている間に
これまた晴れてきて~
御前峰(ごぜんがみね)へ向かいます☆
気づくと下は雲の海
beautiful!! サイコーーー☆☆☆
そして山頂へ。。。




あまりの気持ちよさに ついつい長居してしまい
1時間くらいいたかもしんない。。。
ようやく ゆっくりゆっくり 下山をはじめたのだけれども
ずっとずっと雲の上で
なんだか気持ちよくて
ふわふわしながら歩いていたのでした。。。
サイコー☆☆☆
ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると
ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村

にほんブログ村

弥陀ヶ原から落ちる夕日を~ に 続く

木道をしばらく歩いて 展望コースへ

このコースが紅葉最高!!


錦とはこのこと!かなと!思うくらい

今年の紅葉はなかなかアタリなのかもしれない☆☆☆

途中 白水湖が見えたのだけど

そしてさらに歩くと

室堂の小屋が見えてきて~


このときちょっと雲が多めだったけど
「しゅわしゅわするやつ」で乾杯して

お昼ご飯を食べている間に

これまた晴れてきて~

御前峰(ごぜんがみね)へ向かいます☆

気づくと下は雲の海

beautiful!! サイコーーー☆☆☆
そして山頂へ。。。




あまりの気持ちよさに ついつい長居してしまい
1時間くらいいたかもしんない。。。
ようやく ゆっくりゆっくり 下山をはじめたのだけれども
ずっとずっと雲の上で
なんだか気持ちよくて
ふわふわしながら歩いていたのでした。。。
サイコー☆☆☆

ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると


ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村

にほんブログ村

弥陀ヶ原から落ちる夕日を~ に 続く


▲
by yumine160
| 2013-10-18 01:54
| 北陸の山
【 山のトイレットペーパー♪ 】
朝からテープを巻いて補強 (・ω・)
今度の山行は雨が降りそうだ。。。
ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると
ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村

にほんブログ村

今度の山行は雨が降りそうだ。。。
ランキングに参加しています
↓ポチッとしていただけると


ヨロコんで!さらに山に登ります☆

にほんブログ村

にほんブログ村

▲
by yumine160
| 2013-07-24 09:30
| 山の道具!
1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
【引越し先のご案内☆】 |
at 2014-04-20 02:19 |
【お引越しをしようと思う】 |
at 2014-04-11 00:31 |
【雪の西穂独表へ その2 西.. |
at 2014-04-02 16:51 |
【雪の西穂独表へ その1 西.. |
at 2014-04-02 11:55 |
【猿投山 城ヶ峰コース】 |
at 2014-03-31 01:25 |
【快晴☆日帰り赤岳その3 文.. |
at 2014-03-30 01:28 |
メガネはムラサキで。 |
at 2014-03-29 01:26 |
【快晴☆日帰り赤岳その2 .. |
at 2014-03-27 00:47 |
【快晴☆日帰り赤岳その1 .. |
at 2014-03-25 16:11 |
【久しぶりのぷちバックカン.. |
at 2014-03-25 01:31 |
最新のトラックバック
立山逍遥 #3 |
from MusicArena |